Pocket


職場で

「パワハラ?それは上司の問題でしょ。なぜみんなで研修しないといけないの」とご質問があります。

ご存じのように「パワハラ防止法」が制定されました。パワハラがもとで、休職を余儀なくされる、体の不調、うつ病など、そして最悪の場合、自死に繋がるケースもあります。

今まで明確な定義はありませんでしたが、今回6つの類型として定義されました。もちろんこれ以外もあるとの注釈付きで。

  • 身体的な攻撃(暴行・傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・暴言)
  • 人間関係からの切り離し(隔離・仲間はずし・無視)
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

これらは、上司から部下へとは限りません。先輩から後輩へ、正規雇用者から非正規雇用者へなどでも該当します。(優越的な関係を背景とした言動)

上司に相談している女性

自分や同僚がパワハラを受けていても、これがパワハラだと認識しなければなりません。

またパワハラが横行する職場は、コミュニケーションが希薄で、それぞれのパフォーマンスが発揮できない職場でもあります。

ですから、全員で研修して、パワハラを見抜く力。パワハラを許さない力を育成する必要があります。研修中、ロールプレイなどすることで、上司と部下が仲良く課題に取り組み、その後の部署内の空気が一変したという例もあります。

もちろん上司には特に部下に対する接し方や、パワハラにならない指導の仕方など、後日さらに研修していただく必要はあります。

 

研修・セミナーについてはこちらへ